イベント・セミナー

2024.06.18

第21回 ヒートポンプ・蓄熱シンポジウムについて

このイベント・セミナーは終了しました。

一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター主催

カーボンニュートラルに向けて、ヒートポンプ・蓄熱システムは更なる省エネルギー推進に重要な役割を果たしており、加えて再生可能エネルギーの活用推進においても有効な手立てといえます。
再生可能エネルギーの大量導入と主力電源化の実現には、使用する側において電気の使い方を「調整」していくことが求められ、ヒートポンプ・蓄熱システムはエネルギーを蓄える受け皿として、こうした「調整」に適したシステムです。再生可能エネルギーが余っている時間帯に貯めた熱を、必要な時間帯に使うことを可能とし、生産と消費のタイミングのずれを「調整」できるため、システム全体の高効率運転を実現しつつ、再生可能エネルギーの活用推進が可能となります。
当センターでは、ヒートポンプ・蓄熱システムに関する最新技術・事例や運転管理に関する情報を広く発信することにより、省エネや再エネの活用に関する理解促進を図るとともに、経営者・オーナー、設計者、施工者、施設管理者など運転管理に携わる方々の連携強化を目的に「第21回ヒートポンプ・蓄熱シンポジウム」を開催いたします。
シンポジウムでは、有識者による特別講演の他、特に優秀な運転管理に係る改善事例の表彰・発表、ならびにヒートポンプ・蓄熱システムの今後の役割に関するパネルディスカッションを実施いたします。

シンポジウム

『脱炭素社会に向けたまちづくり』~ヒートポンプ・蓄熱システムの役割と普及戦略~

芝浦工業大学 副学長(システム理工学部 教授)磐田 朋子 氏

開催日時

令和6年7月22日(月) 13:00~17:25 (12:30 受付開始)

開催場所

国際ファッションセンタービル3階 KFC Hall(東京都墨田区横網1丁目6-1)

交通機関

JR中央・総武線「両国駅」東口より徒歩約6分、西口より徒歩約7分
都営地下鉄大江戸線「両国駅」A1出口に直結

定員

現 地 :100名(申込先着順)
Web : 500名(申込先着順)○Microsoft Teamsでの配信となります

参加費

無料

予定プログラム

内  容 時 間 講演者・発表者・登壇者(予定)
会場受付開始 12:30 ~   
主催者挨拶 13:00 ~ 13:10 一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター 専務理事
特別講演 13:10 ~ 14:20 芝浦工業大学 副学長(システム理工学部 教授)
磐田 朋子 氏
休  憩 14:20 ~ 14:25
受賞者紹介 14:25 ~ 14:30 ・改善事例受賞者
・デマンドサイドマネジメント表彰受賞者
事例紹介 14:30 ~ 15:50 ・優秀改善事例受賞者
・デマンドサイドマネジメント表彰受賞者
休  憩 15:50 ~ 16:00
パネルディスカッション
「ヒートポンプ・蓄熱システムの今後の役割」
~新しい活用法と社会的価値 ~

16:00 ~ 17:20 【コーディネーター】
田中 英紀 氏 :名古屋大学
施設・環境計画推進室・副室長 教授

【パネリスト】
小林 淳 氏  :東京電力エナジーパートナー株式会社
法人営業部 DR推進グループマネージャー
浅利 直記 氏 :森ビル(株) 設計部 設備設計部
設備設計3グループ 課長
太宰 龍太 氏:アズビル(株)ビルシステムカンパニー
マーケティン本部 IBシステム部
IBソリューショングループ マネージャー
閉会挨拶 17:20 ~ 17:25 ヒートポンプ・蓄熱シンポジウム運営委員会 委員長

○講演講演者・発表者・登壇者および講演内容については、変更になる場合がございます。

○本シンポジウムは建築CPD運営会議が運営している建築CPD(継続能力/職能開発)情報提供制度の対象となります。

CPD記録をご希望の方は、参加者ID(建築士登録番号もしくは建築設備士番号でも可)をご確認の上、シンポジウム当日、受付にてお手続きくだい。

交流会

国際ファッションセンタービル5階(第一ホテル両国 清澄)

開催日時

令和6年7月22日(月)17:35 ~ 19:00

定 員

50名 (申込先着順)

参加費

5,000円(税込み)

○シンポジウム現地参加者を対象としています(シンポジウムをWeb参加の方は参加できません)。

施設見学会

虎ノ門・麻布台地域冷暖房施設・麻布台プラント
(麻布台ヒルズ森JPタワー内)

開催日時

令和6年7月23日(火)9:30 ~ 12:00(1回目 9:30~10:30、2回目 11:00~12:00)
○1回目、2回目の内容は同じとなります。

定 員

10名/回×2回(申込先着順) 計20名

参加費

3,000円(税込み 事務局経費)

○シンポジウム現地参加者を対象としています(シンポジウムをWeb参加の方は参加できません)。
○集合場所は別途ご案内いたします。

主催

一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター

後援 (予定)

経済産業省、警察庁、総務省、法務省、外務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、環境省、防衛省
国立研究開発法人国立環境研究所、国立研究開発法人産業技術総合研究所国立研究開発法人
新エネルギー・産業技術総合開発機構

協賛(予定)

(一財)エネルギー総合工学研究所、(公社)空気調和・衛生工学会、(一社)建築設備技術者協会
(一社)建築設備綜合協会、(一財)建築保全センター、(一社)公共建築協会
(一財)住宅・建築SDGs推進センター、(一社)住宅生産団体連合会、(一財)省エネルギーセンター
(公社)全国ビルメンテナンス協会、電気事業連合会、(一社)電気設備学会、(一財)電力中央研究所
東京商工会議所、(一財)日本エネルギー経済研究所、(一社)日本エレクトロヒートセンター
(公財)日本環境協会、(一社)日本機械学会、(一社)日本経済団体連合会、(一社)日本建設業連合会
(一社)日本建築学会、(一財)日本建築センター、日本商工会議所、(一財)日本消費者協会
(公社)日本青年会議所、(一社)日本設備設計事務所協会連合会、(一財)日本地域開発センター
日本チェーンストア協会、(一社)日本電機工業会、(一社)日本電設工業協会、(公社)日本都市計画学会
(一社)日本百貨店協会、(一社)日本病院会、(一社)日本ビルエネルギー総合管理技術協会
(一社)日本ビルヂング協会連合会、(公社)日本ファシリテイマネジメント協会、(公社)日本冷凍空調学会
(一社)日本冷凍空調工業会、(一社)日本冷凍空調設備工業連合会、(一社)不動産協会
(一社)文教施設協会、(一財)ベターリビング、(公社)ロングライフビル推進協会(五十音順)

申込方法

7月12日(金)までにお申し込みフォームにてお申し込みください。

申込受付後、参加証等の請求書をお送りいたしますので、本参加申込は1名様ずつご記入ください。

お申し込みフォーム

①「シンポジウム」のみ参加を希望の方

②「シンポジウム」+「交流会」へ参加希望の方

③「シンポジウム」+「交流会」+「施設見学会(1回目)」へ参加希望の方(受付終了)

④「シンポジウム」+「交流会」+「施設見学会(2回目)」へ参加希望の方(受付終了)

⑤「シンポジウム」+「施設見学会(1回目)」へ参加希望の方(受付終了)

⑥「シンポジウム」+「施設見学会(2回目)」へ参加希望の方(受付終了)

⑦「Web(Microsoft Teams)で参加希望の方

Web参加の方へは当日の資料配布は行いません。
質疑につきましてもお受けできないことをご了承ください。

キャンセルはコチラから

印刷用:第21回ヒートポンプ・蓄熱シンポジウムのご案内

・ご参加いただくには、いずれも事前の参加申込が必要です。お申込みにもとづき、当センターより参加票をお送りしますので(自動返信メール)、印刷して当日お持ちください。
・有料の交流会および施設見学会への参加希望者については、申込受付後、請求書をお送りしますので、事前のお振込みをお願いします。

この件に関するお問い合わせ先

一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター
ヒートポンプ・蓄熱シンポジウム事務局
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目28番5号 ヒューリック蛎殻町ビル6階
TEL.03-5643-2403 FAX.03-5641-4501