業務用ヒートポンプ給湯システム設計セミナーのご案内

 
~ 給湯熱バランス図の作成を通してヒートポンプ給湯システム設計の実務を理解する ~

 ヒートポンプ給湯システムは、省エネ性・環境性に優れた給湯システムですが、設計に際しては時間帯別給湯熱負荷の算出など、燃焼式ボイラの設計とは異なる手法が求められます。
 本研修会は、当財団で作成した「業務用ヒートポンプ給湯システム設計ガイドブック」を基に、本ガイドブックの作成・改定に携わった第一線の設備設計者自らが設計手法と事例の解説をする他、その場で受講者にモデル事例を用いた給湯熱バランス図の作成や、設計演習問題に取り組んでいただくことで、より理解を深めていただくことのできる実務者向けの内容となっております。
 その他、ハイブリッド給湯システムについて設計事例や留意点の解説を行います。この機会に、ぜひご参加いただきますようご案内申しあげます。
                   

開催日時

 令和7年3月5日(水)13:00~17:10(開場:12:30)

開催会場

 機械振興会館 B3階【研修-2会議室】 〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5−8
        (注)B3-2会議室とお間違えないようお願いします。

定員

 40名程度(先着順)

受講料

 無料

主催

 (一社)日本冷凍空調工業会、(一財)ヒートポンプ・蓄熱センター

  本セミナーは日本冷凍空調工業会とヒートポンプ・蓄熱センターの共催となります。
  
 本セミナーは建築CPD 運営会議が運営している建築CPD(継続能力/職能開発)情報提供制度の対象となります。

申込方法

 お申込フォーム

 キャンセルはコチラ

 セミナー案内チラシ(印刷)

申込締切

 令和7年2月25日(火)

予定プログラム

講 演 内 容 講 演 時 間 講 演 者
 開会挨拶および配布物確認 13:00~13:05 (一財)ヒートポンプ・蓄熱センター
ヒートポンプ給湯システムの設計手法と
設計事例の解説

~ヒートポンプ給湯の設計手順及び給湯熱負荷計算、給湯熱バランス図の
作成、機種・タンク容量選定、循環回路、補機選定、制御設計、
年間消費エネルギー量の算出

13:05~14:30
(85分うち 
  5分休憩)
 講師:(株)蒼設備設計
設備設計部部長
進来 伸行 氏
演習問題(ビジネスホテル) 14:30~15:00
(30分)
 
 休 憩 15:00~15:10  
演習問題の解説 15:10~15:40  講師:(株)蒼設備設計
設備設計部部長
進来 伸行 氏
ハイブリッド給湯システムの解説
~ハイブリッド給湯システムの概要、システム例と試算例の解説、
設計上のポイント(環境性、経済性、留意点) ~

15:40~17:05
(85分うち
5分休憩)
質疑および閉会挨拶(アンケート記入) 17:05~17:10  (一財)ヒートポンプ・蓄熱センター
※動画録画、録音は厳禁といたします。

この件に関するお問い合わせ先
 一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター
  蓄熱技術部 給湯研修会事務局
   〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目28番5号
    ヒューリック蛎殻町ビル6階
    TEL.03-5643-2403 FAX.03-5641-4501